
小田 隆史(おだ たかし)
東京大学 准教授
<所属> 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 複合系計画学講座
<学位> 博士(環境科学)
<専門> 地理学(都市社会地理学、防災・災害論、北米地域研究)
<担当科目>社会生態学、社会環境論、都市地理学、地理情報分析基礎、地理・空間基礎論/地域論(理学部)、地理・空間調査設計Ⅱ、地理・空間フィールドワークⅡ、地理・空間演習、環境計画論(大学院)、初年次ゼミナール(文科)、Fieldwork and Case-studies for Environmental Sciences I (PEAK)
<略歴> 外務省専門調査員として在サンフランシスコ日本国総領事館に在勤の後、カリフォルニア大学バークレー校フルブライト研究員、日本学術振興会特別研究員PD(お茶の水女子大学地理学教室)、お茶の水女子大学シミュレーション科学教育研究センター助教、宮城教育大学教育復興支援センター特任准教授、同大学院准教授・防災教育研修機構副機構長を経て、2022年10月から現職。地理学を専門とし、都市の諸相、災害、防災教育、地域防災等を研究。現在、日本安全教育学会理事。防災科学技術研究所客員研究員。宮城教育大学客員准教授。2021年3月、小田隆史編著『教師のための防災学習帳』(朝倉書店)を刊行。福島県いわき市出身。東北大学大学院修了・博士(環境科学)。
<経歴>
現在
国立大学法人 東京大学 准教授
(大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 複合系計画学講座)
(教養学部学際科学科 地理・空間コース 兼担)
(東京大学地域未来社会連携研究機構 准教授 兼務)
2019年〜2022年
国立大学法人 宮城教育大学 防災教育研修機構 副機構長 (兼務)
(防災研修システム開発室長 兼任)
(防災教育広域連携室長 兼任)
(宮城教育大学教育研究評議会 評議員)
2017年〜2022年
国立大学法人 宮城教育大学大学院 准教授
(教育学研究科高度教職実践専攻)
(附属防災教育未来づくり総合研究センター兼務〜2019年3月)
2013年〜 2017年
国立大学法人 宮城教育大学 特任准教授
(教育復興支援センター,附属防災教育未来づくり総合研究センター)
(国連防災世界会議企画調整室長, 2014年6月-15年3月兼任)
2012年〜2013年
国立大学法人 お茶の水女子大学 助教
(シミュレーション科学教育研究センター)
(文教育学部講師 兼務)
2010年〜2011年
独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員PD
(お茶の水女子大学地理学教室)
2008年〜2009年
米カリフォルニア大学バークレー校 フルブライト計画 客員研究員
2005年〜2008年
外務省 専門調査員
(在サンフランシスコ日本国総領事館 政務班)
<受賞>
東北大学総長賞(2004年)
東北地理学会研究奨励賞(2011年)