トルコ南東部地震 JST国際緊急調査に参団
2月6日に発生したカフラマンマラシュ地震による教育セクターにおける影響や復興支援について検討する国際緊急共同調査に小田准教授が参団しました。科学技術振興機構(JST)国際緊急共同研究・調査(J-RAP...
2月6日に発生したカフラマンマラシュ地震による教育セクターにおける影響や復興支援について検討する国際緊急共同調査に小田准教授が参団しました。科学技術振興機構(JST)国際緊急共同研究・調査(J-RAP...
2023年8月2日(水)〜5日(土)、3泊4日の日程で宮城県仙台市において、教養学部の3年次実習(地理・空間フィールドワークⅡ)を実施しました(7名履修、助教、TA帯同)。 学生が各自設定した調査テー...
日本学術会議/防災学術連携体第5回「防災に関する日本学術会議・学協会・府省庁の連絡会」ー防災・減災を担う人材をどう育成するかー日時:2023年8月8日(火)13:30〜17:45会場: 日本学術会議講...
2023年6月11日(日)関西国際大学尼崎キャンパスで開催された防災教育学会第4回大会シンポジウム「教員養成課程の防災カリキュラムを考える」のパネルディスカッションに登壇しました。 パネルディスカッシ...
東京大学教養学部では、「高校生と大学生のための金曜特別講座」を開催しており、来る6月30日(金)17:30‒19:00に、小田准教授が、『災禍を伝え継ぐ「場所」の地理学』と題する授業を担当します。詳し...
このたび、2022年10月1日付で、宮城教育大学から東京大学へ転任致しました。 2013年4月に宮教大・旧教育復興支援センターに着任して以来、各地で復興や震災伝承に取り組む方々と過ごした9年半は、...
2022年9月10日(土)〜11日(日)、宮城教育大学を会場に、日本安全教育学会第23回宮城大会年次大会テーマ「学校安全の充実に向けた教職員の養成と育成」を開催しました(特別基調講演、シンポジウム2件...
宮城県角田市のアイリスオーヤマサッカー場で、当研究室が監修している「ベガルタ防災サッカー教室」が開催されました。 当研究室では、ベガルタ仙台防災サッカー教室を監修し、その実施に協力しています。 <関連...
小田隆史編著『教師のための防災学習帳』を朝倉書店から刊行しました。 ・詳細は、出版社のHPへ。・2021年6月28日付の日本教育新聞に、書評を掲載いただきました。
3月11日震災発生の日の晩を過ごしたお茶の水女子大の講堂を会場に開かれた国立大附属学校協議会の会合にお招きいただき、震災の教訓を踏まえた学校防災の講話をしました。 不安いっぱいに固唾をのんで観た、被災...